|
野菜中心のヘルシーごはんです。 結構な量でどうしようとか思いましたが。。。 心配なんていりませんでした。あっという間にペロリ。 写真では判りつらいですが、箸置きとデザートが「たぬき」なんです。 この「たぬき」お土産にみなさん購入されてました。 |
|
今回は「ひとつの部屋でみんなでごはん」だったので 昔話や植樹の話で盛り上がりました。 「40年後の森は無理だけど、林までは大丈夫! 森は若い人にまかせるわ」 「クオレの会の幅広い活動に関心したわ」 「私は矢野先生の4学年下なの、私は2年」 こんな会話のせいで矢野先生の歳がばれてしまってました。 矢野先生はその場にいらっしゃいませんでしたが。 |
|
次に向かったのは「MIHO美術館」 MIHO MUSEUMは1996年滋賀県信楽町の 山の中に完成した美術館です 専用の電気自動車で美術館まで登って行きます。 両側に紅葉、最高の景色です。 白く見えるのは「しだれ桜」春になると桜の並木道になります。 |
美術館では、エジプト、西アジア、ギリシャ・ローマ、南アジア中国、ペルシャ、中央アジアの古代美術と
特別展示「大和し美し」川端康成と安田ゆき彦のコレクションを展示していました。 川端康成の原稿も展示されており、とても丁寧に原稿が書かれていたのが印象的でした。 美術館では2時間たっぷり見学しました。芸術作品に触れのんびりした気持になりました。 そして、外に出たらとても美しい紅葉が出迎えてくれました。 しかも曇り空だった空が、晴天になってたおまけ付き。 絶景でした。来てよかったです。 |
|
美術館を後にして一路大阪へ帰ります。
ビールを持って皆で、今日のイベントに乾杯。 ここで自己紹介、ご自分の名前と、今日の感想や、クオレの演奏会の感想、他、いろいろ語ってもらいました。 皆さん共通なのは「今日は楽しかったわ」「これからの成長が楽しみ」「来年もまた参加しなきゃ」 びわこ地球の森の植樹計画は2018年まで続きます。クオレの会は毎年参加する予定だそうです。 これが終わっても、次の植樹ツアーを企画するそうですよ。楽しみですね。 そして18時過ぎに大阪に到着。 楽しかった一日が終わりました。 今回お世話になった「奈良交通」さん 安全運転ありがとうございました。 |
|
無事家路に着き、レポーターがやったことは
「どんぐりを水につける」 前回説明し忘れたそうで、水に浸けておいて どんぐりが底に沈んだら確実に芽がでるそうです。 来年は、何人芽を出すことが出来るかな? |